獲れたて八戸産ウニ

獲れたて八戸産ウニ

新鮮なうちにいただくのはもちろん、産地ならではの食べ方があります

新鮮なうちにいただくのはもちろん、産地ならではの食べ方があります

八戸の名物「いちご煮」。果物のイチゴではありません、ウニです

八戸の名物「いちご煮」。果物のイチゴではありません、ウニです

ウニを卵でとじた「いちご煮丼」

ウニを卵でとじた「いちご煮丼」。プリッとしたホタテを添えて

イサバのカッチャ(朝市のお母さん)が仕込む、八戸の名物「焼きカゼ」

イサバのカッチャ(朝市のお母さん)が仕込む、八戸の名物「焼きカゼ」

「焼きカゼ」は、名のよおり焼くというより、炭火でじっくり火を通すイメージ

「焼きカゼ」は、名のとおり焼くというより、炭火でじっくり火を通すイメージ

あっさり塩味の「磯ラーメン」ウニをはじめ地元産の魚介がたっぷり

あっさり塩味の「磯ラーメン」ウニをはじめ地元産の魚介がたっぷり

八戸の横丁でも、ウニをぜいたくに使った料理を提供

八戸市内の横丁でも、ウニをぜいたくに使った料理を提供

青森県八戸市は、全国トップクラスのウニ漁獲量を誇り、6月から7月にかけて旬を迎えます。新鮮なウニを生でそのままいただくのはもちろんのこと、ウニどころならではの食し方が名物として人気を博しています。代表的なのが、ウニを使った「汁物」。もともとは、八戸近辺の漁師料理です。古くからこの地では夏になると「かづき」と呼ばれる男たちが素潜りで漁をして、大量に獲ったウニやアワビを、浜辺に持ち込んだ大きな釜に放り込み、海水で煮込んで食べていました。大正時代、この豪快な料理を八戸市鮫町の老舗料亭旅館「石田家」が、お椀にきれいに盛りつけてお吸い物として提供。昆布だしと塩、わずかな醤油だけで味つけをしたシンプルな料理です。

この汁物の名前が、またユニーク。汁の中にオレンジ色のウニが浮かんでいる様子が『霧の中に浮かぶ木いちごの実』を連想させるところから、「いちご煮」と呼ぶようになりました。親潮の影響で発生する海からの冷たい風(やませ)が霧となって周囲の山々に流れ込み、赤く熟した木いちごを包み込む。漁師がとりたてのアワビとウニを貝殻に詰めて、焚き火で焼いて食べたのがはじまりといわれています。現在でも八戸市では、おめでたい席やお正月に欠かせない代表的な郷土料理のひとつです。

いちご煮を卵とじにして丼にした「いちご煮丼」も絶品。卵でとじているので、見た目は「海の幸でつくる親子丼」のようですが、高級食材「ウニ」と「アワビ」の競演は一味違った丼の美味しさを味わえます。このほかにも、あわびの貝殻に沢山のウニを並べて蒸し焼きにした郷土料理「焼きカゼ」(カゼとは三陸地方の方言で「ウニ」のこと)や、ウニ、海老、ホタテ、海藻などが豪華に入ったあっさり塩味のスープの「磯ラーメン」も人気。魚介類の出汁が効いて、贅沢な逸品です。

この時期、八戸へお出かけの際はぜひ、ウニを召し上がっていただきたいです。

文:山下健二郎
写真:八戸市観光課、(株)協同提供